世界のメディアもビックリ! ジャパンの教育崩壊 「小池松次」 幼稚園から大学まで幅広く教育学の実習と講義の実務に専念。 その間、学習指導・進学指導でも抜群の成績を上げ、テレビ・ラジオ等のマスコミにも度々登場。 世界の教科書や家庭のしつけ等の国際的な比較教育の研究に従事し、その成果の一端である「修身・日本と世界」は、徳育指導・国民教育の貴重な資料として世界的に認められ、TIME誌(1996年4月22日号)に小池の授業風景が掲載されている。 著書・論文・マスコミで教育再建の提案を続けている。 国際比較教育研究所元所長、大学講師、教育評論家を経て、現 あすか会教育研究所代表・NPO法人「竹の会」副会長 「昭和3年 佐賀県生まれ 長崎青年師範学校(現:長崎大)を経て、東京教育大学(現:筑波大学)教育学科卒業」 【 講演題目 】 1.教育荒廃の現状・起因と早急な改善策 ■ 立件犯罪者件数285万人(年間) ■ 暴走族検挙61万人(年間) ■ 検挙・補導の未成年者400万人(平成15年度推定数 産経新聞参考) ■ 万引き(書店のみ)200億〜300億円(年間) ■ 無職人口300万人 ■ 警察官3万人増員、刑務所増設決定 ■ 道徳読本(ベネット著,全米3000万部のベストセラー) −日本の修身に学べ− ■ 自由にのびのび教育? 2.世界の模範となった教育勅語と修身 ■ 第二次世界大戦で負けたドイツのアデナウア首相が執務室に掲げてドイツ復興の精神的原動力として崇拝した日本の教育勅語 ■ 世界一流の通信社「AFP」東京支局長レオン・プルー氏の読売新聞「外人記者の直言」として論文掲載 ■ 道徳読本(ベネット著,全米3000万部のベストセラー) −日本の修身に学べ− ■ トインビー博士と記帳文(伊勢神宮参拝) 3.ロシアの教科書と「乃木希典大将」(日露戦争) ■ 日朝中露地図に見る日露戦争の原因 ■ コンドラチェンコ将軍記念碑とフルシチョフ ソ連書記長の周恩来への親書 ■ ニューヨークタイムスの乃木大将の記事 ■ 渡欧した乃木希典と東郷平八郎と歓迎招待された国々 4.世界の教科書が教える英雄「東郷平八郎」 ■ アメリカ教科書「東郷平八郎」 ■ フランス教科書「旅順夜襲戦」 ■ イギリス教科書「対馬海戦」 ■ ルーズベルト第26代大統領(1901〜1909)の教書 ■ フィンランドの東郷ビールの由来 【 著書 】 ◆ 目からウロコの合格ノウハウ ◆ 修身・日本と世界 ◆ 教育勅語絵巻物語 ◆ 平成の天皇「青春の日々」(編者) ◆ 親と子の勉強大作戦 ◆ 修身の教科書 ◆ 天皇明仁の昭和史 ◆ 品格ある日本人を育てた小学国語読本 ◆ 餓死迫る日本